土を耕しました ― 2010/05/01 18:54

土を耕し終えて満足そうなタツノ
寒いの雨が降るのと言って、延び延びになっていましたが、
随分遅くなりましたが、やっと土を耕しました。
ここのところずっと建築ネタばかりで、お茶を濁して居ましたが、
これでやっと屋上菜園話題に、このブログも戻れます。ホッ・・・。
これでやっと屋上菜園話題に、このブログも戻れます。ホッ・・・。
今年は、ポリカボネードのスコップという優れ物の新兵器も登場したため、
いつもの年の五分の一ぐらいの労力で土起こしが終わりました。
屋上菜園では、屋上の土の下にある防水層を傷つけたくないため、
(何重にも保護しているので、基本的には大丈夫なのですが。)
金属の鋭い大型のスコップを使いたくなかったため、
また、ちょうど良い大きさのプラスチック製の物が見つからなかったため、
小さなプラスチックの移植鏝のような物でしゃがんで、土起こしをしていました。
今年は立って作業が出来たためとても効率よく出来ました。
ほんの小さな近代化のような物でしょうか。
有機農法や無農薬栽培に憧れているため、
近代化や効率化という言葉に何となく反応してしまいますが、
楽な事はすばらしいと素直に思いました。
草取りも楽な方が良いよねと、農薬を使うようになり、
遺伝子組み換え作物なども栽培されるようになり、
(長い時間軸での危険性が顧みられることなく。)
集約化、機械化して効率化(つまり楽になる)のだろうなと、
ほんのわずかばかりの小さな屋上菜園を耕しながら想像しました。
楽なことは確かに本当にすばらしいことだと思うのです。
でも何処かで立ち止まらなくてはとも、やはり切実に思うのです。
いつもの年の五分の一ぐらいの労力で土起こしが終わりました。
屋上菜園では、屋上の土の下にある防水層を傷つけたくないため、
(何重にも保護しているので、基本的には大丈夫なのですが。)
金属の鋭い大型のスコップを使いたくなかったため、
また、ちょうど良い大きさのプラスチック製の物が見つからなかったため、
小さなプラスチックの移植鏝のような物でしゃがんで、土起こしをしていました。
今年は立って作業が出来たためとても効率よく出来ました。
ほんの小さな近代化のような物でしょうか。
有機農法や無農薬栽培に憧れているため、
近代化や効率化という言葉に何となく反応してしまいますが、
楽な事はすばらしいと素直に思いました。
草取りも楽な方が良いよねと、農薬を使うようになり、
遺伝子組み換え作物なども栽培されるようになり、
(長い時間軸での危険性が顧みられることなく。)
集約化、機械化して効率化(つまり楽になる)のだろうなと、
ほんのわずかばかりの小さな屋上菜園を耕しながら想像しました。
楽なことは確かに本当にすばらしいことだと思うのです。
でも何処かで立ち止まらなくてはとも、やはり切実に思うのです。

屋上菜園を近代化した、ポリカボネードのスコップという優れ物の新兵器。
少し前に植えたジャガイモの芽
どうもうちの屋上菜園の土は、土の中で育つのもがなぜか上手く行かなくて、
心配していたのですが、ジャガイモの芽が出てホッとしています。
ローズマリーの花
いつの間にかローズマリーの花が綺麗に咲いていました。
ローズマリーの花は長い期間楽しませてくれます。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tenku-saien.asablo.jp/blog/2010/05/01/5055572/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。