南阿佐ヶ谷の家・竣工引き渡し ― 2019/11/25 12:14

昨日、永らく設計と監理に携わってきた、
「南阿佐ヶ谷の家」の竣工引き渡しを行いました。


南側外観。
お庭の植栽工事はこれからです。



リビング・ダイニング・キッチンと吹き抜け。
光の燦々と入る明るく伸びやかな気持ちの良い空間になったと思います。


南向きのお庭の見える明るいキッチン。

リビングからダイニング側を見る。


二階から見た吹き抜け周り。

書斎。

寝室。

寝室につながるテラス。

収納たっぷりの玄関。

リビングの夕景。

外観夕景。
竣工引き渡しの時は、
毎回そうなのですが、
長い間、設計と現場監理に係わった建物が出来上がり、
建て主さんにもとても喜んでもらえて、
本当に嬉しいのですが、
いつも心の何処かに微かな虚ろができてしまうような、
気持ちになります。(慣れることができません。)
長い間、設計と現場監理に係わった建物が出来上がり、
建て主さんにもとても喜んでもらえて、
本当に嬉しいのですが、
いつも心の何処かに微かな虚ろができてしまうような、
気持ちになります。(慣れることができません。)
(by ダンナ)
酉の市・一の酉 ― 2019/11/09 14:43

昨日、大鳥神社の一の酉に行き、
熊手を買い求めました。

賑々しく大きな熊手がいっぱい出ています。
私たちは、毎年ほんの小さな熊手を求めます。
(本当は毎年大きくしてゆくそうなのですが、
いつも、ほどほどの繁盛で良いかと、毎年小さな熊手です。
お陰様で、仕事の繁盛具合もほどほどです。)
私たちは、毎年ほんの小さな熊手を求めます。
(本当は毎年大きくしてゆくそうなのですが、
いつも、ほどほどの繁盛で良いかと、毎年小さな熊手です。
お陰様で、仕事の繁盛具合もほどほどです。)

奥が大鳥様の社殿。
昨年の熊手を納めて、今年の分をいただいて、
御神酒をいただき、
ちょっと良い気分。
ちょっと良い気分。
不況の時ほどお酉様は賑わうそうですが、
今年もすごい人出で鳥居の外から行列ができていました。
今年もすごい人出で鳥居の外から行列ができていました。
株価が上がっていても、やはり経済は回復していないように感じます。
例年、酉の市の頃は、とても寒く、お参りに行くにも、
風邪に気をつけなければと思いますが、
今年は一の酉に行ったせいか、
例年よりも寒く感じませんでした。
というかすごく暖かかった。
地球温暖化を感じます。
毎年、お酉様を迎えると、早くももうすぐ年の瀬だなと、思います。
それにしても、一年が過ぎるのが早いなぁ。
(と毎年同じように思います。)
毎年、お酉様を迎えると、早くももうすぐ年の瀬だなと、思います。
それにしても、一年が過ぎるのが早いなぁ。
(と毎年同じように思います。)
(byダンナ)
秦野の家・上棟 ― 2019/09/27 11:35

先日、天気の良い秋晴れの日に、
秦野の家の上棟式を行いました。

ちょうど棟木が組み上がったところ。

屋根の上の棟梁。

吹き抜け部分。

高台にあるので、2階の窓からは、秦野の街が見渡せる絶景が広がります。

こんな感じに、遥か彼方まで見渡せます。

建て主さんと、鳶さん大工さん、現場監督、設計者一同で、略式の上棟式。

良い建物になるよう、
最後まで頑張ろうと、思いを新たにしています。
(by ダンナ)
最近の収穫 ― 2019/08/09 17:35

長かった梅雨も明け、
あっという間に猛暑の夏になりました。
日差しを浴びるようになって、
野菜たちが、グングン育ちます。

バジル添えトマトのマリネと枝豆。
枝豆を朝、収穫すると、
夕方、収穫するよりも格段に甘いことが判りました。
夜のうちに蓄えた養分を、昼間の成長で使ってしまわないためのようです。
本当に格段に甘味が違います。
これからは、枝豆は朝どれにします。
梅雨の晴れ間 ― 2019/07/18 15:43

昨日は、久しぶりに青空が見られた。
いつ以来なのだろうか?
随分と久しぶりなきがします。
東京は例年にない日照不足で、
胡瓜や茄子の値段が上がっているようです。
うちの屋上の胡瓜も生育が遅くあまり収穫できていません。
今年はいつになったら梅雨が明けるのだろうか。
梅雨明けが待ち遠しい気分です。

最近の収穫 ― 2019/07/14 12:21

キュウリとトマトが収穫できるようになりました。
これからどんどん穫れると思います。

ナスも穫れ始めました。

茄子、胡瓜、トマト、アスパラ(すごく細いけれど、どうすれば太く育つのだろう?)。
まだ雨が多いけれど収穫がたのしみな季節になってきました。
屋上菜園・梅雨の晴れ間 ― 2019/06/26 15:21

つかの間の梅雨の晴れ間に、
屋上にでてみると、
柏葉アジサイが、かなり色づいていました。
スノークィーンと呼ばれる品種で、咲き始めは真っ白な花なのですが、
梅雨が進みにつれて、赤く色づいてきます。


屋上に自生しているネジバナ(捩花)。
蘭科の植物で不思議な螺旋構造が美しい。
いつもこの時期、見とれてしまいます。
以前、こんな文章をかいていました。

屋上菜園の方も、やっと実をつけ始めました。
トマトがもうすぐ食べられそうです。

初収穫はキュウリでした。
初物はなんでも美味しく感じます。
(by ダンナ)
善福寺川の家・上棟式 ― 2019/06/05 12:19


先日、善福寺川の家・上棟式を行いました。
綺麗に棟木まで組み上がりました。

全体が組み上がると、家のボリュウームがはっきりと表れ、
頭の中で想像していたとおりではありますが、
改めて家の大きさを実感します。

式の後、外装やサッシなどのカタログとサンプル見ながら、
今後の材料の決定の仕方や時期などの打ち合わせ。
上棟式を迎えると、
いつものことですが、
良い家になるよう最後まで頑張ろうと、
改めて思います。
(by ダンナ)
善福寺川の家・地鎮祭・桜 ― 2019/04/08 12:07

昨日、春のほんとうに気持ちの良い快晴の、
桜満開の大安吉日に、
善福寺川の家の地鎮祭をいたしました。

敷地の目の前も桜の樹。
来年の今頃は、2階のテラスから満開の桜が楽しめそうです。
良い住宅になるように頑張りたいと思います。

その後、善福寺川を散策。
満開の桜を楽しめました。

川の両岸に続く立派な桜並木の景色を見て、
子供のころを過ごした、名古屋の山崎川の風景を思い出し、
少し懐かしい気持ちになりました。
(by ダンナ)
辰野金吾展 ― 2019/03/29 17:58

辰野金吾没後100年展が開催されることが3月25日の金吾の命日に発表されました。
京都文化博物館(旧日本銀行京都支店)で8月31日から10月27日
日本銀行金融研究所貨幣博物館で9月21日から12月8日
東京ステーションギャラリーで11月2日から11月24日
と、金吾にとって所縁のある三箇所で時期をずらしながら、内容も各館の特色のある物になると思います。
乞うご期待!
byタツノ
最近のコメント