「ミニ・リノセロス」を作ってみました ― 2011/08/17 11:48
お盆休みに、暇に任せて、
「大人の科学・別冊」テオ・ヤンセンの「ミニ・リノセロス」を作ってみました。
作ると言っても、パーツを組み立てるだけなので、
1時間ちょっとぐらいで完成です。
暇に任せて、と言うほど時間は必要ではありません。
ファンが一定の方向に回転するため、どちらから風が吹いても、
一方向に進みます。
ミニ・ビーストとミニ・リノセロスを比べてみると、
こんなに印象が違います。
同じ考え方に基づいていても、
デザインによってと言うか、
力を伝える部材に、線材を使うか面材を使うかで、
こんなに与えるイメージが違うということでしょうか。
面白いです。
(by ダンナ)
今日の収穫・トマト・オカヒジキ・キュウリ ― 2011/08/18 12:04
ムカゴ ― 2011/08/19 16:57
屋上菜園では、毎年ムカゴが穫れます。
なぜかと言うと、ある年、屋上菜園で山芋が穫れたら、
「20センチの深さの土壌で1メートルもの山芋が穫れたよ。」と、
友人達を驚かせて、さぞ面白かろうと、植えてみました。
(雨樋を横に寝かせたような塩ビの筒を土に埋めその中で育てることで、
浅い土壌でも栽培出来るそうです。そう言うキットが売っていました。
そして栽培してみたのです。)
ところが、屋上菜園の土壌が、山芋とはあまり相性が良くないようで、
(根菜類全般にあまりよくないのですが。)
山芋は、20センチほどにしかならず、
ムカゴばかり毎年穫れるようになってしまいました。
ムカゴ御飯にしていただきます。
ムカゴ御飯も美味しいので、それはそれで良いのですが。
なぜかと言うと、ある年、屋上菜園で山芋が穫れたら、
「20センチの深さの土壌で1メートルもの山芋が穫れたよ。」と、
友人達を驚かせて、さぞ面白かろうと、植えてみました。
(雨樋を横に寝かせたような塩ビの筒を土に埋めその中で育てることで、
浅い土壌でも栽培出来るそうです。そう言うキットが売っていました。
そして栽培してみたのです。)
ところが、屋上菜園の土壌が、山芋とはあまり相性が良くないようで、
(根菜類全般にあまりよくないのですが。)
山芋は、20センチほどにしかならず、
ムカゴばかり毎年穫れるようになってしまいました。
ムカゴ御飯にしていただきます。
ムカゴ御飯も美味しいので、それはそれで良いのですが。
伊那の家・現場監理 ― 2011/08/25 16:31
昨日は高原の景色を楽しみながら、
長野県の伊那に日帰り出張でした。
伊那の家の工事が着々と進んでいます。
伊那で設計事務所をしている大学の同級生の北原君に、
足繁く現場に通って貰って、協同で現場監理をしています。
頻繁に現場に行って細かく気を配ってくれるので、
本当に助かります。
伊那で設計事務所をしている大学の同級生の北原君に、
足繁く現場に通って貰って、協同で現場監理をしています。
頻繁に現場に行って細かく気を配ってくれるので、
本当に助かります。
薪ストーブ用の煙突。
角度調整が自在に出来る
分度器のような形の取り付け金物があるのですね。
これならどんな勾配の屋根にもしっかりと取り付けられます。
角度調整が自在に出来る
分度器のような形の取り付け金物があるのですね。
これならどんな勾配の屋根にもしっかりと取り付けられます。
煙突と屋根の納まり。
伊那の家、外観。
まだ、下地の状態。
四周に足場がしっかり組まれている。
東京では考えられないぐらいゆったりとした敷地です。
道路側正面から見るとこんな感じです。
リビングの窓からはこんな風景が望めます。
遠くに見えるのは南アルプス。
伊那の青い空。
どこかすでに秋を感じさせます。
(by ダンナ)
最近のコメント