武蔵関の家 ― 2014/08/29 16:13

武蔵関の家の工事が順調に進んでいます。

床のフローリングを貼り始めています。

特注で作ってもらった、
広幅の杉板のフローリング。
とても綺麗な杉材です。

外壁工事も進んでします。
(by ダンナ)
伊東・海辺の別荘 ― 2014/08/07 17:18


伊東の海辺の別荘が工事の最盛期を迎えています。
外壁の液体ガラスを含浸させた板材も貼り始めました。

内装も進んでいます。

窓の外には、こんな光景が広がっています。
向こうに見えるのは、伊豆大島。

振り返れば、初島も見えます。
竣工が、今から楽しみです。
(by ダンナ)
弥生の家 ― 2014/07/26 14:46
上棟式・関町の家 ― 2014/06/11 18:15

昨日、梅雨の合間を縫うようにして、
関町の家の上棟式を行いました。
昨日は、不安定な天気予報にもかかわらず、
一日天気が保って、気持ちよく上棟が出来ました。
関町の家の上棟式を行いました。
昨日は、不安定な天気予報にもかかわらず、
一日天気が保って、気持ちよく上棟が出来ました。

上棟らしく、棟木を大工さんが掛矢で叩き締める。

解体した既存の住宅の古材を一部利用しています。
旧宅の思い出をインテリアとして活かす試みです。
梅雨時なので、雨に備えてブルーシートで隙間無く被い、
ラッピングのようです。

そして最後は、
御神酒で乾杯。
良い住宅になるよう、竣工まで、
頑張ります。
(by ダンナ)
配筋検査・関町の家 ― 2014/05/30 20:06

昨日、現場が始まった関町の家の配筋検査をしました。
とても丁寧に間違いなく施工されていました。
検査も当然指摘事項無しで終了しました。
とても丁寧に間違いなく施工されていました。
検査も当然指摘事項無しで終了しました。

先行配管も同時に綺麗に施工されています。
(by ダンナ)
(by ダンナ)
上棟式・弥生の家 ― 2014/05/26 16:23

先日、弥生の家の上棟式を行いました。
天候にも恵まれ、気持ちの良い上棟式になりました。
天候にも恵まれ、気持ちの良い上棟式になりました。

大工さんが、棟に上がり、
掛矢でたたいて締めます。
上棟らしい光景です。
掛矢でたたいて締めます。
上棟らしい光景です。

私たちにしては珍しく、
一部和小屋で、小屋を組んでいます。

全体が組み上がりました。
結構なボリュームです。

屋上からは、嬉しいことにスカイツリーがバッチリ見えました。
こういう予期していないおまけは本当に嬉しい。
建て主さんにもとても喜んでいただけて、
気持ちの良い上棟式が行えました。
良い住宅の竣工に向けて、
より一層頑張りたいと思います。
(by ダンナ)
伊東・海辺の別荘 ― 2014/05/15 16:28

伊東・海辺の別荘の現場も着々と進んでいます。

大黒柱と梁の納まり。
メインのリビング・ダイニングは、
こんな構造の屋根に被われた空間。
こんな構造の屋根に被われた空間。

リビング・ダイニングからは、
こんな風に見えてきます。
(by ダンナ)
伊那谷の家 ― 2014/05/14 10:54


久し振りに伊那谷の家に伺いました。
似た規模の住宅を計画しているので、
建て主さんに参考にしてもらうために、
伊那谷の家を見せていただきました。
3年が過ぎ風景に馴染んで来ているように感じます。
似た規模の住宅を計画しているので、
建て主さんに参考にしてもらうために、
伊那谷の家を見せていただきました。
3年が過ぎ風景に馴染んで来ているように感じます。

庭の緑にも馴染んでいます。



内部は独特な屋根構造に被われた一室空間。
木部が少しづつ落ち着いた色に成ってきています。
リビングの窓からははこんな雄大な風景が見られます。
木部が少しづつ落ち着いた色に成ってきています。
リビングの窓からははこんな雄大な風景が見られます。

南アルプス・千丈ヶ岳です。
楽しそうに暮らしていただけて、
建物もすごく喜んでいるように感じました。
設計者、冥利に尽き、嬉しい限りです。
(by ダンナ)
中庭のある家 ― 2014/05/09 11:55

外観夕景。

設計開始から竣工まで約一年半にわたって、
携わってきた「中庭のある家」が竣工しました。
(外構工事はこれからですが。)
いろいろな工夫やデザイン的な拘りも、
かなり盛り込んだ住宅なので、
竣工して感慨も一入です。
携わってきた「中庭のある家」が竣工しました。
(外構工事はこれからですが。)
いろいろな工夫やデザイン的な拘りも、
かなり盛り込んだ住宅なので、
竣工して感慨も一入です。

エントランスと中庭。


リビング・ダイニング・キッチン

キッチンから見たリビング・ダイニング。

シンプルな階段。

和モダンな和室。

リビング・ダイニングの夕景。
設計し、現場監理をして、
そして竣工を迎えて、
良い住宅が出来、
建て主さんに満足してもらい、もとても喜んでいただけて、
本当に嬉しいのですが、
竣工引き渡しを迎えると、
やはりいつも心の何処かに虚ろができたような気持ちになります。
(by ダンナ)
配筋検査・弥生の家 ― 2014/05/07 17:05

連休も終わり、今日から仕事再開です。
再開一つめの仕事は、
弥生の家の配筋検査。
とても丁寧にきれいに配筋されており、
瑕疵担保保証の検査も、
当然問題なく無事終了。
(ほとんどアッと言う間に終了でした。)
このぐらい丁寧な仕事をしてもらうと、
こちらからの指摘事項はほとんど無い。
(やり直しや追加指示などがなく、これが一番良い状態です。)
再開一つめの仕事は、
弥生の家の配筋検査。
とても丁寧にきれいに配筋されており、
瑕疵担保保証の検査も、
当然問題なく無事終了。
(ほとんどアッと言う間に終了でした。)
このぐらい丁寧な仕事をしてもらうと、
こちらからの指摘事項はほとんど無い。
(やり直しや追加指示などがなく、これが一番良い状態です。)

これからコンクリート打設から建方へと、
現場はどんどん忙しくなって行きます。
(by ダンナ)
最近のコメント